長女の高校受験まで半年を切りました。
コロナの感染拡大状況にもよりますが、受験が終わったら家族で旅行しようと計画しています。
長女に「どこへ行きたい?」と聞くと「鳥取砂丘~」って答えが返って来ました。
あれ?ディズニーランドじゃないの(・_・;)??
砂丘に行きたい理由を聞くと、絵本の「こんとあき」でした。
なるほど、そうでした!
長女は「こんとあき」の舞台になっている砂丘へ行ってみたかったのです。
こんとあきとは
「こんとあき」は林明子さんが書かれた絵本です。
- 著者:林 明子
- 発行所:福音館書店
- 初版年月日:1989年6月30日
- 対象年齢:読み聞かせは4歳から。自分で読むなら小学校初級向き。
- ページ数:40ページ
- 発行部数:133万部
ミリオンセラーの絵本で、発行以来長く読み継がれている名作です。
ページ数は40ページで読み聞かせにも、幼稚園児や小学生が自分で読むにも無理のないボリュームです。
文章は全てひらがなで書かれています。
↓こんとあき。何度も読んで少々汚れております(^^;
↓裏表紙です。
出典:こんとあき 林明子著 福音館書店
あらすじ
あきは、このお話の主人公の女の子です。
こんは、あきのおばあちゃんが作ったキツネのゆいぐるみで、もう一人の主人公です。
こんは生まれてくるあきのお守りをおばあちゃんに頼まれて、砂丘町からやってきました。
この絵本は、あきが生まれてくるのをこんが待つシーンからはじまります。
すくすくと育つあき。あきの側にはいつもこんがいました。
あきが成長するとももに、だんだん古ぼけてくるこん。
ある日こんの腕にほころびができてしまいます。
腕を直してもらうため、こんとあきは2人でおばあちゃんが住む砂丘町へ汽車に乗って出掛けます…。
こんな話です。
ちなみに、こんはあきと普通に会話ができて、動きまわっています。
ド〇えもん的な存在ですね(^-^;
この絵本をよく読んでいたのは、長女が年長の頃です。
長女はお話の中に出てくる「砂丘町」が気になったようで、いつか行ってみたいと話していました。
分かった、行こうね~と言ってから早何年…。
私と背の高さが変わらないほど成長してしまいました。
まさかこんなに大きくなるまで「砂丘町」を思っているとは。
娘よ、ズボラな母を許して(^o^;)
小さい子供の想像力
砂丘町をずっと思っていた長女です。
「こんとあき」はキラキラした思い出の絵本なんだろうと思い、聞いてみると意外な答えでした。
なんと「怖かった」と言うのです。
え?なぜ(・_・;)??
謎過ぎます。この心温まる絵本のどこに怖いポイントがあると言うのでしょう。
理由を聞くと「このお話にはお父さんとお母さんが登場しないから」でした。
なるほど、確かに…。
お話の最後にあきのおばあちゃんは出てきますが、言われてみるとお父さんとお母さんの気配がありません(・・;)
そんなこと考えもしませんでした。
さらに聞くと、長女には他にも怖かったポイントがあったのです。
こんとあきは2人でおばあちゃんの家へ向かうわけですが、途中で何度か小さなハプニングが起こります。
ハプニングのたびに、こんは「だいじょうぶ、だいじょうぶ」ってあきに言います。
こんの「だいじょうぶ」は、ハプニングが続くうちにだんだん小声になっていきます。
そこに何とも言えない怖さを感じたそうです(・_・;)
あきの年齢は絵本の中で触れられていませんが、となりのト〇ロのメイちゃんくらいです(私の勝手な推測です。ご了承くださいww)。
そんな年齢の子供とぬいぐるみだけで遠くへ出掛けるなんて…。
これも怖かったポイントだったそうです。
幼い長女が絵本をそんなリアリティの目で見ていたとは。
全く思いもよりませんでした(^-^;
成長した子供に残る記憶
子供の想像力はすごいですね。
今回の一件はなかなか面白い発見でした。
成長した子供に幼い頃の記憶や思い出を聞いてみると、思いがけない言葉が聞けるかもしれません。
次女に一番古い記憶を聞くと、赤ちゃんの頃に使っていたベビー布団の柄でした。
かなり詳細に柄を覚えていて驚きました!
そんな小さい時のことを覚えてるなんて。
「すごいねー!」って家族に言われ、次女も照れ笑いでした(*^-^*)
布団の柄ってそれほど意識に残らないと思います。
それが次女の記憶に深く刻まれていたことが印象的でした。
いつも自分を包んでくれる布団が、次女には大切な存在だったのかもしれませんね。
まとめ
こんとあきは心温まる素敵な絵本です。
決してホラー作品ではありませんのでご安心下さい(^-^;
何はともあれ、絵本に子供の想像力を育む力があるのは間違いありませんね。
それではこの辺で。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!