初めて買った個人向け国債。先日1回目の利子を受け取りました!最近耳にする機会が増えた国債。そんな国債を買った個人的なワケは,少し痛い物なのです…。
【国債】変動10年を買った個人的なワケ
一般的に、国債がおススメされる理由は
- 元本割れなし
- 普通預金より金利が良い
この辺かなって思うのですが,私が個人向け国債を買ったワケはちょっと違っていて
「あれ?国債って特定口座で持つ事になるんだ。じゃあ,入って来る利子は損益通算に使えるよね?買う,買います~!」
まったくロクでもない理由です。
特定口座で持っている含み損の塩漬け株を売り,確定した損失と国債の利子で損益通算したい!という目論見です。
もう,ね…。米国債ETFの含み損が全然減らなくて困っています。パウエルさんの利下げはゆっくりだし,トランプさんの暴走で米国債の信頼はガタ落ちだし。
いい加減にして下さい~。私のお財布そろそろ空っぽになるから,もう売りたいのです。


実はこれ,既にある程度損切りした後なんです。「どれだけ突っ込んでたんだー!」って感じでしょ泣
2023年はこの損切りで利益が吹っ飛びました。さすがに全部を損切りすると年間リターンがマイナスになるので途中でストップしましたけど。
23年の損切りで気持ちが凹んだから翌24年は売らず,今に至ります。
正直プラ転を待ちたいです!だけど,余力の底も見えて来てるし,もう売っていきたいところなのです。
だけど…損切りって辛いです!乏しい知恵を絞って選んだ株をコツコツと買い,やっと手にした利益が損切りで通算されて【なかった事】とされるのはやっぱり悲しいです。
どうしたら良いのでしょう。売却は諦める方が良いのでしょうか。
そんな時,ひょっこり現れた救世主が【国債】でした!
国債を特定口座にお迎えするだけで利子がチャリーンと入って来るのです。この利子を損益通算に使えば良いではありませんか〜!
まるで名案のように聞こえそうですが、結局は得られた利子を【なかった事】にするわけです。ただの自己満足に過ぎません。
そんな私の心の整理はさて置き、利子を損益通算に使うべく【個人向け国債】変動10年を買いました。
やれやれ,これで塩漬けを売る勇気が湧きました。ありがとう~,国債!
【国債】受け取った利子はいくら?
こうして保有が決まった国債ですが,その利子はいくらでしょうか。
2024年8月に【個人向け国債】第173回変動10年を200万円分買い,25年3月に初めて利子として4,809円(税引き後)が入金しました。
個人向け国債変動10年で初めての入金😍利金…?慣れない響きです
— 日々りんご@投資とディズニー旅行が好きな主婦🍎 (@hibiringoroku) 2025年3月17日
株の配当に比べたら本当に僅かで地味な存在だけど💦相場荒れてる時は心の支えになってくれそう
次は半年後!気長に待ちます〜 pic.twitter.com/iccfsepSgu
次の入金は9月で8,300円(税引き前)の予定です。
国債の利子は,財務省が【個人向け国債】受取利子シミュレーションを公開していて便利ですよ〜!


【国債】受取利子シミュレーション
個人向け国債を買ってみて
【損益通算に使いたい】なんて不純な動機で買った国債。実際に保有してみた感想は「悪くない!」でした。国債を買った後にトランプショックが起きて,元本割れしない国債が思いがけず心の支えになってくれました。これからも、守りと攻めのバランスを考えて投資を続けていきたいです。
それでは,また!
握力の弱さを発揮です