四捨五入すると50歳になるアラフィフのパート主婦です。この度iDeCoを始めることにしました!始めるか,やめておくか。何度も迷ったiDeCo。運用を決めるまでの迷走(!)によろしければお付き合い下さい。
【iDeCo】パート主婦は運用を見送る
iDeCoの存在は投資を始めた7年前から知っていました。
知ってると言っても「iDeCoはどうやら税金を安くできるらしい…」この程度。
投資を始めたばかりで「投資信託って?」ってレベルだったし,税金や社会保険料の知識もかなり薄い人でした。言われるがまま徴収される事に何の疑問も持っていなかったです。
当時既にフルタイム勤務を辞めてパートタイムで働いていたから,私が納める税金はほんの少し。よく分からない物を始める気は起こらなかったし,必要性も感じませんでした。
【iDeCo】気になったきっかけ
こうして存在をスルーしていたiDeCo。
そんなiDeCoが気になる存在になったきっかけがあるんです。それは同僚がiDeCoを始めた事でした。
同僚は私と同じパート勤務の主婦です。彼女は私より少し勤務時間が多めでした。と言ってもパートだから,多分お給料は似たようなものだったと思います。そんな彼女がiDeCoを始めると言うのです。
彼女と私は,たまたま投資を始めたのが同じ頃だったのもあって時々投資の話をしていました。投資話と言ってもお互い超初心者だから「マイナスは含み損って言うらしいよー」こんな感じです笑
振り返ってみると,身近に投資の話ができる人が居たのはとてもラッキーだったと思います。
そんな同志がiDeCo始めるなんて「えぇええ~!」ですよ。それで,改めてiDeCoについて真面目に調べ直す事にしたのです。
だけど,iDeCoって…
- 運用中も解約時も手数料がかかる(少しだけど)
- 取り崩しは60歳から
- クレカで投信の積立ができない(つまりクレカポイントの恩恵なし)
- 税金が少ないなら節税メリットが小さい
運用益が非課税なのはメリットだけど,やっぱり自分に向いてる制度と思えませんでした。
まだ娘たちの学資を必死で貯めている最中だったし,60歳まで触れる事ができない資産というのは気持ちの上でハードルが高かったです。
iDeCoを調べているうちに「それならつみたてNISAが私には良いのかな?」となって,iDeCoの運用を見送りました。
【iDeCo】パート主婦が運用を始めた理由
こうしてiDeCoはこのままご縁がなさそうって思っていたのですが…
いつだって迷走する私は「やっぱりiDeCo始めよう!」とアラフィフになってから決断したのです。つくづく【せっかち】なんだか【のんびり】なんだか分からない性格してますよね笑
それで,iDeCoを始めた理由はこれです。
- 先立たれリスクに備えたい
- 握力の強化(←凄く個人的な理由)
年齢が上がってきて,近頃身近で体調不安のリアルな声を聞くようになりました。
幸い夫も私も健康です。だけど,どちらかが早くに逝ってしまたら生活はどうなるのでしょう?
私が先の場合,多分夫は老後も年金で暮らしていけると思います。問題は私が残された場合です。遺族年金って夫の老齢年金の3/4なんですね…!(この辺詳しくないので間違っていたらお知らせ下さい)
夫婦2人の間,例えば夫の年金20万だったとして,それに私の年金も支給されて30万弱。それが私1人になったら20万の3/4で15万って事ですよね泣
今まで具体的に考えていなかったのですが,なかなか厳しい…。
年金以外の資産を,もし私が家を相続するとなったら夫名義の金融資産は娘たちに。となると,住むとこあれど生活は遺族年金と私の金融資産が頼り。
うわぁー,怖い。
マンションの固定資産税,管理費,修繕積立費だけでも結構な額ですよ~。
このインフレ時代。ご飯食べていけるのかな汗
老後のためにNISAで運用してるけど,それはそれで置いといて。1人になった時の為に別枠としてiDeCoでも運用して保険にします!もし,私が先だったらiDeCoもNISAも皆で使ってくれたら良いですしね。
こうして7年越しでiDeCoを始める事になりました。
今も変わらずパート勤務なのでiDeCoの節税効果は微々たる物です。だけど,税金対策はiDeCoを始めたい理由の2番目なので良しです!
あと,iDeCoで個人的にメリットなのは60歳まで取り崩しが出来ないってとこ。
以前はここがデメリットでしたが,娘たちの学資の目途がついた今ではメリットです。60歳まで取り崩しが出来ない,つまり嫌でもガチホ!握力が上がります~。
私は握力が弱くてすぐ利確してしまいます。もうどうにも治りません。諦めました!
なので,今となってはiDeCoの【取り崩せない】がメリットに化けました笑 時と共に変わるものですね。
【iDeCo】デメリットがメリットに変わって
以前はあまりメリットを感じなかったiDeCoですが,今は老後の備えとして良い制度に思うようになりました。もしもの為に今からしっかり備えを進めたいと思います。
それでは,また!
学資作りもコツコツと