日々りんご録

子育て、投資、ディズニーのこと。心配性な主婦の日々の記録です。

【株主優待と配当金】本田技研工業(7267)から届きました!

本田技研工業(7267)から株主優待と配当金の通知が届きました!本田技研工業(ホンダ)は,配当利回りがそこそこ良く,年に数回届く株主優待も楽しい内容となっています。それでは,6月に届く株主優待の内容と配当金についてご紹介します!

【株主優待】「鈴鹿サーキット」と「モビリティリゾートもてぎ」の優待券

本田技研工業(以下,ホンダ)の株主優待は,「鈴鹿サーキット」と「モビリティリゾートもてぎ」の優待券です。

優待券1枚につき,どちらかで1回利用できます。

  • 優待券1枚につき5名まで有効
  • 有効期限:2023年7月10日まで

「鈴鹿サーキット」と「モビリティリゾートもてぎ」の優待券

株主優待券の詳細

「鈴鹿サーキット」と「モビリティリゾートもてぎ」のどちらかで1回利用できる株主優待券。

優待内容を詳しくご紹介します!

【鈴鹿サーキット】
  • 入園料,駐車料金が無料
  • パーク1デーパスポート,または夏期プール アクア・アドベンチャー入場料に優待料金(約20~30%の割引)が適用されます。

【モビリティリゾートもてぎ】

  • 入園料,駐車料金が無料
  • パークパスポート,またはレーシングカートに優待料金(約10~30%の割引)が適用されます。

入園料と駐車料金が無料になるのは魅力ですね!

株主優待はいつ届く?

株主優待は6月上旬に届きました。

正確な日付の記録を忘れていましたー!6月8日頃に届いたと思います。

ところで,まるで自分に届いた優待のように書いていますが,ホンダの株を持っているのは私ではなく夫です。

夫はホンダのバイクが好きで,投資を始めた頃からホンダの株を保有しています。

夫と違い,私は個別株投資をしません。

なぜって?それは,個別株で大損したから。個別株はもう懲りました…。

夫も株主優待がある銘柄は少ししか持っていないので,自宅のポストに優待が入った封筒を見つると,「来た!!」と気分が上がります♪

次々と優待が届くような楽しい優待生活に憧れますが,我が家はちょっと縁がなさそうです。

【株主優待】権利確定はいつ?

株主優待券は,3月末時点で1単元以上持っていれば権利確定です。

本田技研工業の株主優待は,他にもレース観戦券やカレンダーがあります。

写真がきれいなHONDAカレンダー。我が家のお気に入りです!

hibiringo.com

レース観戦券は応募制の優待ですが,3年前に当選しました!

当選したのはバイクのレースで,夫はレース会場の鈴鹿までいそいそと出掛けて行きました(もちろんバイクで 笑)。

今年も観戦券応募の案内が来たら,当ブログでご紹介します!

【配当金】本田技研工業の配当は年に2回

本田技研工業の配当は年に2回です。

配当利回りがそこそこ良くて,3.6%ほどあります(2022年6月時点)。

今回通知が来た期末配当金は,100株で6,500円でした。

本田技研工業の期末配当金

夫は,このまま長期保有で配当金をもらい続けるつもりのようです。

最近,「買い増したいなー」とか言ってましたが,不安定な相場環境なんでくれぐれも慎重にお願いしたいところです…。

株主優待と配当金が嬉しいホンダ

本田技研工業の株主優待と配当金についてご紹介しました!バイクや車が好きなら,きっと楽しいホンダの株主優待。配当利回りも高めで,我が家ではこのまま長期保有になりそうな銘柄です。ホンダは株主優待が年に数回あるので,次の優待が届いたらまた記事にしたいと思います。

それでは,また!

実は,株主優待が目当てで投資を始めました。

hibiringo.com

【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信を売却しました

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信を売却しました!その売却のタイミングが悪くて,悲しいことに底で売ってしまったんです。どうして,こんな失敗をしてしまうんでしょうね。それでは,ちっとも取引が上手くならないポンコツ投資家の失敗談をご覧ください~。

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信を売却

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信を84口売却して,57,165円の利益となりました。

またもや,小さな利益を握りしめる結果となってしまいました。

コツコツと時間をかけて積立で買い付けてきたのに,ほんと泣けます…。

【2558】を売却しました。

なんか似たような記事を1ヶ月ほど前に書いてますね 笑。

↓似たような記事↓

hibiringo.com

↑この記事には,MAXISナスダック100を売却したことについて書いています。

この頃は,「ナスダックは売却したけど,S&P500はガチホで頑張るー!」と心に決めていたんです(ほんと)。

それからたった1ヶ月,決意はあっけなく崩れ去りました。

MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(以下,【2558】)ともお別れです…。

あっけないものですねー(ただ握力が弱いだけ)。

ガチホから売却へ心変わり

保有していた【2558】ですが,20%ほどあった含み益が5月に入ってからどんどん溶けて,とうとう5%を割り込みました。

だめだー,このままだと含み損になる~。

S&P500は,軟調な時があっても長い期間で見れば右肩上がり。だから,じっくりガチホしていたい。

S&P500をそんな風に妄信してきました。いえ,20年,30年と長~い期間で考えたら,きっとそうなんでしょうね。

今は軟調な時期で、いつかは上がるかもしれない。けど、それはいつ??

今後を不安に思う中,溶け続ける含み益…。

こんな時は,どこまでも下がるように見えてしまうんです…(小心者なんで)。

これは,もう利確して手放そう。含み損になる前にー!

長期投資の途中で売却…。積立投資で「やってはいけない行動」のお手本ですよね…。

こうして,保有中の【2558】を全て売却しました。

どうやら,私はガチホができない性格のようです 汗。

どうせガチホできないなら,せめて利確の判断をもう少し早くできるようになりたいです。

投資を始めて4年になりますが,株の売りと買いの基準を改めてじっくり考え直す時期がきたのかなって思いました。

でないと,気付けば「証券口座は空っぽ,退場です~」ってなりそうです。

【投資失敗談】底で売ってしまった

投資失敗談はさらに続きます。

売却のタイミングがどうにも悪くて,底で売ってるんです…。

なにやってるのー!!

どうにもぼやきが止まりません 笑。

どうして,こんなに悪いタイミングで売ってしまうんでしょう。

売る!って決めた時は,反発するなんて思いもしませんでしたよー。

下がるのが怖くて,早く売らなきゃ!って焦ってました。

自分の中で売買のルールがちゃんと固まってないから,こんな失敗になっちゃうんでしょうね,反省です。

投資の方針を見直します

MAXIS米国株式(S&P500)【2558】を売却しました。その売ったタイミングが悪くて,悲しいことに底で売ってしまいました…!コツコツと時間をかけて積立で買い付けてきたのに,小さな利益で終わってしまい反省です。これからも退場しないで投資を続けていくために,じっくり方針を見直したいと思います。

それでは,また!

hibiringo.com

hibiringo.com

【つみたてNISA】楽天VTIの運用開始から25ヶ月経過。含み益はどれくらい?

2020年4月に始めた【つみたてNISA】が運用25ヶ月目を迎えました。運用中の銘柄は楽天・全米株式インデックス・ファンド(以下、楽天VTI)です。1年前に【つみたてNISA】の運用状況ついて記事を書いていたので,今年も記録を残すことにしました。さて,不安定な相場環境ですが,積立中の楽天VTIは無事でしょうか…??

つみたてNISAで楽天VTIを運用中

つみたてNISAは2020年の4月に始めました。

握力弱めな私ですが,楽天VTIは売却することなく無事運用3年目に突入することができました。

積立を継続できているのは,やっぱりつみたてNISAの仕組みのおかげですね。20年間非課税っていうのは大きいです♪

さて、積立状況です。積立額は,つみたてNISAの上限額となっている年間40万円です。

つみたてNISAの積立記録
  • 銘柄:楽天VTI
  • 開始日:2020年4月
  • 積み立て頻度:1ヶ月に1回
  • 2020年1ヶ月の積立額:4月 10,000円、5~12月 48,750円
  • 2021年以降の1ヶ月の積立額:1~5月、7~11月33,000円 6月と12月35,000円

つみたてNISAの運用を始めた2020年4月は、コロナショックで暴落真っ只中でした。

ドキドキしながら始めた積立でしたが,今となっては「良い時に始められたなー。」と思っています。

つくづく運に助けられっぱなしでここまで来ました。

楽天VTIの運用状況

つみたてNISA3年目、積立期間25ヶ月の楽天VTIの運用状況です。

含み益はなんとか+30%を維持していますが,このところ含み益がどんどん溶けていて,+30%を割り込む日もあります。

+40%なんて頃もあったので、「目指せ+50%!」と夢を見ていましたが,あっけないもので今は我慢の時ですね…。

運用状況を1年前と比較

楽天VTIの運用状況を1年前と比較してみました。

↓2021年4月時点の運用状況です↓

f:id:hibiringo:20210413164156j:plain

f:id:hibiringo:20210414003445j:plain

1年間の含み益の変化

+29.73% → +31.36%

158,197円 → 292,298円

 

とりあえずプラスですが,楽天VTIの成長率が下がってきています。今は環境が悪いし,ここはマイナスにならなかった事を喜ぶべきでしょうか?

f:id:hibiringo:20201219192548p:plain

ちょっと残念な数字ですが,つみたてNISAで楽天VTIの運用はこれからも気長に続けていきます。頑張れー,楽天VTI!

コツコツと【つみたてNISA】を続けます

つみたてNISAで運用中の楽天VTIですが,「絶好調ー!」の時期が終わってしまいました。残念ですが,インデックス投資にはそんな停滞の時期はつきもの…。これからも気長に積立を続けていきます。20年運用の先には,立派な主婦の退職金になっていると思っています!

それでは,また!

 関連記事です。つみたてNISAの記録です。

hibiringo.com

hibiringo.com

hibiringo.com

【2631】MAXISナスダック100上場投信を売却しました

MAXISナスダック100上場投信を売却しました。2022年初の売り注文です!私はインデックス積立投資をしているので基本はガチホで売り注文はしませんから,2022年最初で最後の売りになるかもしれません(多分。←ポリシー貫けないタイプ…)。

MAXISナスダック100上場投信を売却

MAXISナスダック100上場投信(以下,【2631】)を66口売却して,47,290円の利益となりました。

【2631】を売却しました。

口数のわりに小さな利益です。もう少し利益を出してた時期もあったのに残念です(遠い目になります…)。

【2631】の買付から売却までの経緯

【2631】の積立を始めたのは2021年の8月で,「今からナスダック?」と始めるには遅すぎな感じがありました。

もう高すぎなナスダックだし,定期買付じゃなくて下落した時だけ買っていこうー。

ナンピンで気長に育てていく計画でしたが,やっぱり高値からの買付スタートでは無理がありました。

買付余力が底を付きそうですー!!

他にも定期的に買いたい銘柄や,もっと大事にナンピンを続けたい銘柄もあるので,【2631】で無茶はできません。

含み損になる前に売ってしまうのが良いのか…。

どうしよう。ナンピンはやめておくとして,含み損になっても持ち続けるのも手かな。円安が続くならナスダックの下落も和らげるし,10年後にはきっとプラス!(希望的予想)

「売る」か「持ち続ける」か。グズグズ考えていましたが,一度「売りたい」って思ってしまうと我慢が効かないタイプなので,結局保有している【2631】を一気に全て売却することにしました。

上手な方は半分売って様子見とかされるのでしょうけど,いまだにできません。

しかも高くなって売り時な場面では決心がつかず,下がり始めてから売ってしまうという下手っぷり。

株って難しいー。

こうして【2631】を手放しましたが,ナスダックは好きなので,大きく下がることがあれば買い戻したい,と懲りずに考えています。

【2631】を売却したけれど,いつか買い戻したい

【2631】を売却しましたが,いつか買い戻したいです。それが1年後なのか,10年後なのか。それとも,もうご縁がないのか。未来は分かりませんが,大きな損を抱える事のないようにこれからもコツコツと投資を続けていきたいと思っています。

それでは,また!

【企業型確定拠出年金の導入】ポートフォリオのリスク資産が増えそう

選択に迷っているイラスト

夫の勤務先で企業型確定拠出型年金(企業型DC)が導入されることになりました。「我が家には縁のない話」と企業型DCの知識を全くインプットしてこなかったので,導入の話を聞いた時は喜んで良いのか,焦った方が良いのか判断ができませんでした。これは我が家のポートフォリオを大きく見直すことになりそうです…!

企業型確定拠出型年金の導入で焦る

「会社が確定拠出年金を導入するって。」ある朝,挨拶でもするかのように夫が言ってきました。

え?どういうこと?

りんごのイラスト

朝から何の話ですかー?寝起きの頭では全く分かりません。

それ以上詳しく話さないで夫は出勤していきました。

大事な話はもっと他の時間にしてよー。

りんごのイラスト

そんなわけで,退職金は決まった金額を受け取る予定だったのが,企業型確定拠出年金(以下,DC)で運用したお金を受け取ることになりました。

ポートフォリオの見直し

まさかのDC導入で,我が家のポートフォリオを見直すことになりそうです。夫も私も投資をしていますが,家計全体で見たら無リスク資産の比率が高い守りのポートフォリオです。

ポートフォリオの解説

現在のポートフォリオは無リスク資産が多め

こんなご時世なんで,退職金はちょうど今定年を迎えている先輩たちより少ない金額を受け取ることになるかと予想していました。

それでも退職までには財形貯蓄も満額まで貯め終わるし,退職金と合わせたらとりあえずリタイア後は暮らしていけるかな?と思える安心材料でした。

この安心があったから,上手くない投資も株式全振りで続けてこれたのに,退職金をDCで運用することになるなんてー。

運用して受け取る金額はきっと増えると期待しますが,リスク資産の比率が高くなってしまいました!

もちろん,DCで元本確保型を選択すればリスク資産の比率は上がりませんけど…,どうしよう。

ポートフォリオの解説

確定拠出年金導入後のポートフォリオはリスク資産が多め

夫は現在44歳で,DCで投信の積立を選択してリスクを取ってもギリギリ良い年齢と思うのですが,判断に迷うところです。

退職金がリスク資産になってしまうなら,投資は株式に全振りをやめて債券ETFの積立も考えた方が良いのかな?

りんごのイラスト

こんな相場が不安定な時にポートフォリオを見直すことになりました。ちょっと落ち着いて考えます…。

関連記事です。長期投資を目指していても気持ちがブレそうになりました。

hibiringo.com

DCを導入しても安心のリタイア生活を

降って湧いた企業型DCの導入で,我が家のリスク資産の比率が上がるかもしれません。どちらかと言えば守りのポートフォリオが好きなので,他の資産とのバランスもよく考えて,自分たちに合った商品を運用して安心のリタイア生活を迎えたいと思います。

それでは,また!

【4年分の譲渡損益と配当・分配金を公開】少額投資のポートフォリオ

f:id:hibiringo:20220109230158p:plain

2018年から始めた投資の譲渡損益と配当・分配金について備忘録も兼ねてまとめました。私は少額投資なので損益額も配当金もわずかです!なんだか情けない数字も並んでますが、コツコツ積み上げた4年分の記録です。良かったらお付き合い下さい!

4年分の譲渡損益と配当・分配金

2018年からの4年分の譲渡損益と配当金についてですが、「わ、これ公開するの??」って迷うようなレベルです 笑。少額だし、運用成績も悪いし。でも、記事にすれば客観的に自分の運用がみられるかも、ということでまとめてみました。すると、自分で思っていたよりも運用成績が悪くて反省しました。

ではでは、知識ゼロから始めた投資の記録に良かったらお付き合い下さい!

2018年~2021年の譲渡損益と配当・分配金です(配当金・分配金の表は、上から2021年、2020年、2019年となります。)。

f:id:hibiringo:20220109161719j:plain

f:id:hibiringo:20220109161733j:plain

少額投資の運用状況

簡単に各年の運用状況をまとめました。

  • 2018年:初めて買ったのは国内個別株。個別株の買いのみで譲渡損益はなし。配当金もなし。
  • 2019年:塩漬け個別株を握っていた1年。塩漬けが辛くて、「プラ転した銘柄は利確する」を短期間で繰り返し、わずかな利益を積み上げた1年。
  • 2020年:インデックス投資へ転向を考えていたらコロナショックで塩漬け株の含み損が増大。暴落中に個別株を投げ売りしてドル建てETFを買い、インデックス投資を始める。損益はマイナスで終わる。
  • 2021年:コロナショック時に割安で手にしたETFを利確。あとから握力の弱さを後悔。利確で現金比率が上がってしまい、1年の前半は何に投資すれば良いのか悩む。後半は円建てETFの積立に落ち着き、継続中。

4年間で実現損益はプラスにできましたが、2020年のマイナスがやっぱり痛いー!個別株からインデックス投資へ転向は良いとして、あんな底で売ってしまうなんて。

投資で「やってはいけない行動」をしてしまいましたー!もう同じ失敗はしたくありませんー!!

f:id:hibiringo:20210708161310p:plain

2022年1月時点のポートフォリオ

2022年1月時点のポートフォリオです。

f:id:hibiringo:20220109185158j:plain

f:id:hibiringo:20220109213645j:plain

国内株式は全てETFです。米国株もほぼETFで、個別株は売り損ねたノバルティスを1株だけ持ってます。

ノバルティスは株式分割で特定口座から一般口座に払い出され、取得価格がゼロになってしまい売る気が失せました。

f:id:hibiringo:20220110073001j:plain

ノバルティスはこのまま永久保有で配当金をもらい続けることにします(1株だけど)。

f:id:hibiringo:20210708161310p:plain

ポートフォリオはトータルでプラスですが含み損の銘柄もあります。

こんな上昇相場のインデックス投資で含み損を抱えるなんてー!もう初心者じゃないし、少しは上手くならないと。

f:id:hibiringo:20210714155607p:plain

「もう少し投資が上手くなりたい。」この1年、何度も思ったことです。つい高値で買い始めてしまうし、相場が不安定になると売りたくなる。自分の投資方針がグラグラ揺らいでるから決断を間違えるんですよね…。

自分が続けたい投資ってどんな形だろう?どうすれば相場が荒れても迷わないで済むんだろう?

4年間で失敗して、悩んで、最近ようやく自分の投資方針が固まってきたように思います。

2022年も難しい1年になりそうですが、プラスで終われるように頑張ります!

関連記事です。割安で買ったETFを売却していしまいました!

hibiringo.com

まとめ

投資を始めてからの4年分の譲渡損益と配当・分配金について、備忘録も兼ねてまとめました。失敗続きの4年間でしたが、自分の投資方針を守って堅実に運用を続けていきたいです。少額投資ですがコツコツと今後も頑張ります!

それでは、また!

【夫婦で投資】互いに干渉しないで継続中

f:id:hibiringo:20211219073615p:plain

夫婦で投資をしています。夫は個別株投資、私はインデックス投資をしています。お互いの保有銘柄をざっくり知っていますが、詳しい運用状況は知りません。12月になり、夫の証券口座に配当金が入金されました。私もETFで少しは分配金がありますが,積立中の楽天VTIは含み益を眺めるしかないので 「いいなー!亅と羨ましい思いでいっぱいです。現金収入になる配当金はやっぱり魅力ですね!

配当金が入金されました

12月になり夫の証券口座に配当金が入金されました。ちなみに,夫も私も少額投資なので配当金はささやかなものです。

今回の配当金は川崎重工と三菱UFJからのものでした。

f:id:hibiringo:20211218180115j:plain

f:id:hibiringo:20211218180104j:plain

川崎重工が500株で10,000円で三菱UFJが500株で6,750円でした。確か本田技研工業とか他からも配当が出たはずですが,現場を押さえ損ねました 笑。

それにしても,てっきり100株ずつの保有と思ってましたが,いつのまにか夫は500株まで買い増してました。

500株保有で全然問題ないんですけどね。ちょっと驚いたんです。

りんごのイラスト

特に決めたわけではないですが,お互いの投資に意見とかはしません。損益とかも詳しく聞いてないですが,たまに「川重が調子悪いー」なんてぼやきが夫から聞こえてくるので絶好調ー!ではなさそうです。

夫婦で投資先を分ける

我が家は夫が国内個別株に投資,私は投信で米国へ投資と夫婦で投資先が違います。

まるで分散投資を考え投資先を分けてるみたいですが,この形に落ち着いたのはたまたまです。

りんごのイラスト

私も最初は国内個別株に投資していましたが,下手過ぎてやめました。配当金や優待にはいつも魅かれるのですが,私の場合は「高値で買ってしまう」「不安になるとすぐに安く売ってしまう」ので,もうしくじる気しかしません。

夫は含み損になっても気長に握り続けるし,買う時もじっくり自分のタイミングを待ちます。

たまたま落ち着いた「夫が個別株で私が投信」の形ですが,上手くバランスが取れてるのかな?と思っています。

夫婦で投資方針を話し合うが正解

我が家は互いに干渉しないで夫婦がそれぞれで投資をしています。

でも,ほんとうは夫婦で話し合って投資の方針を決めた方が正解なんでしょうね。いつまで何に投資するとか,いくらまで投資するとか,きちんと話し合った方が無駄な事が減るし,動かせる金額も大きくなって家族の資産が増えそうです。

ただ,我が家の場合は,このお互い気ままなスタイルが楽で長く続けられそうなんです。

りんごのイラスト

そんなわけで,これからも「どうやら損しているらしい」が分かるぐらいの空気感で投資を継続していきます。

関連記事です。子供の学費がきっかけで資産運用を始めました。

hibiringo.com

まとめ

我が家は夫婦で投資をしていますが,お互い干渉せずにそれぞれで運用しています。夫婦で投資の方針を決めて運用した方が資産が増えそうですが,我が家の場合は今のスタイルが気楽で長く続けられそうなので,このまま運用していく予定です。

それでは,また!

【つみたてNISA】楽天VTIの運用状況!2年目の積立完了

f:id:hibiringo:20211215165719p:plain

つみたてNISAで楽天・全米株式インデックス・ファンド(以下、楽天VTI)を運用しています。12月になり2年目の積立が完了しました!大納会にはまだ少し日がありますが,今年の運用状況の振り返りと来年のつみたてNISAについてまとめました。「つみたてNISAで主婦の退職金を作りたい~!」そんなことを夢に見ながら,今年もコツコツ積立投資に励みました。

つみたてNISA2年目の運用状況

つみたてNISAは2020年4月に始めました。それまで投信の積立は経験がなくて「つみたてNISA」で楽天VTIの買い付けをしたのが初めてです。

  • 運用銘柄:楽天・全米株式インデックス・ファンド(以下、楽天VTI)
  • 積立額:年間40万円
  • 積立頻度:1回/月
  • 運用期間:1年9ヶ月

楽天VTIの運用状況

運用中の楽天VTIは損益は+285,332円,損益率+35.66%でとりあえず順調な運用状況です。○○ショックが来てもプラスのまま耐えられそう…。いえ,耐えて下さい~。

2021年12月13日時点

f:id:hibiringo:20211213163544j:plain

でも,この損益を見て「あれ?」って思いました。損益率が伸び悩んでる気がします…。半年前にも「つみたてNISA」の記事を書きましたが,損益率が同じくらいだったように思います。

半年前に書いたつみたてNISAの記事から引用しました。

つみたてNISAの運用状況です(2021年6月30日時点)。
  • 銘柄:楽天VTI
  • 積立額:年間40万円
  • 積立頻度:1回/月
  • 運用期間:1年3ヶ月

含み益がゆるやかに上昇を続けています。 

f:id:hibiringo:20210701134407j:plain

引用元:【つみたてNISA】楽天VTI運用中、SBI・V・全米株式誕生に焦る - 日々りんご録

半年で損益率は+32.62%が+35.66%って,楽天VTIもなんだか勢いがなくなってきましたね。円安の分も乗っかってるのに。

りんごのイラスト

細かい計算はしませんが今までが良過ぎた…,ですよね。

ちなみに,1年前の12月は評価損益率は14.10%でした。1年で+35.66%まで育ったなんて,今までの私のポンコツ投資の中にはなくて,楽天VTIはとても優等生です。

1年前の楽天VTI運用状況です。

銘柄 取得価格(円) 時価評価額(円)  評価損益(円)  評価損益率(%)
楽天VTI 400,000 456,427 56,427 14.10

引用元:【つみたてNISA】1年目の積み立てが完了しました - 日々りんご録

つみたてNISA3年目の計画

来月からつみたてNISA3年目ですが,このまま何も変えずに継続します。ポンコツ投資家なんで,「楽天VTIから他の投信に乗り換え」はタイミングも銘柄選びも迷いに迷って判断を間違えそうです。

米国株は「今後しばらく厳しいかもー」って予想があちこちから聞こえてきますが,20年の積立が完了した時点でしっかりと育っていれば良いので気長に積立を続けます。

とは言ってもメンタル弱いんで,○○ショックが来たり,米国株の低迷が長く続いたらオロオロしてると思いますー。

りんごのイラスト

握力も鍛えて,楽天VTIをしっかり20年間握り続けます~。

関連記事です。楽天VTIに強力なライバル登場,焦りました!

hibiringo.com

つみたてNISA1年目の記録です。

hibiringo.com

まとめ

つみたてNISAで楽天VTIを運用しています。12月になり2年目の積立が完了しました!今年の前半までは絶好調だった楽天VTIですが,最近は伸び悩み中です。それでも積立の継続を今後も頑張ります!

それでは,また!

【株主優待】HONDAカレンダー2022届く!

f:id:hibiringo:20211203235117p:plain

本田技研工業から株主優待のHONDAカレンダーが届きました!2022年HONDAカレンダーのテーマはBlooming Journey 花と緑の日々です。カレンダーに使われてる写真がきれいで,我が家は毎年届くのを楽しみにしています。カレンダーの写真と株主優待権利確定についてご紹介します。

株主優待HONDAカレンダーはいつ届く?

株主優待のHONDAカレンダーは12月1日に届きました。HONDAカレンダーは毎年恒例の株主優待品で,昨年頂いたカレンダーは我が家の某所(!!)に飾っています。

昨年届いた2021年HONDAカレンダー

カレンダーの写真

株主優待の権利確定はいつ?

株主優待のHONDAカレンダーは,3月末時点で1単元(100株)以上保有していると権利確定です。応募性の優待ですが,希望すれば必ずもらえます。

我が家はホンダのバイクが好きな夫が保有しているのですが,どうやら永久保有の腹づもりのようで…

株価が上がっても,下がっても知らん顔。気にせずホンダ株を握り続けています。

りんごのイラスト

握力弱過ぎの私とは正反対の人です…。

HONDAカレンダーのサイズ

HONDAカレンダーは壁掛けタイプで縦42cm×横29.5cmです。横向きに置いたA4を縦に2枚並べた大きさで,去年と同じサイズでした。

ボールペンと並べるとこんな感じ。サイズ感伝わりました…?

カレンダーの写真

HONDAカレンダーの写真

2022年HONDAカレンダーのテーマはBlooming Journey 花と緑の日々です。

カレンダーの写真

では,カレンダーの写真をご紹介しますー!

1月。毎月ホンダの何かが写ってます。

f:id:hibiringo:20211203214523j:plain

2月。ハンドルがいい感じ。

f:id:hibiringo:20211204072844j:plain

3月と言えばチューリップ。

f:id:hibiringo:20211203215821j:plain

4月。これは桜?始まりの季節。

f:id:hibiringo:20211203215844j:plain

5月。さりげなくHONDAの芝刈り機。

f:id:hibiringo:20211203215910j:plain

6月,雨の季節。梅雨の晴れ間を感じる1枚。

f:id:hibiringo:20211204073113j:plain

7月,鮮やか!

f:id:hibiringo:20211203220102j:plain

8月。おしゃれディナーにHONDAの発電機。なるほど,そんな登場させ方が…

f:id:hibiringo:20211203220127j:plain

9月,旅に出たくなる1枚。

f:id:hibiringo:20211203220207j:plain

10月。二輪って四輪より絵になる?

f:id:hibiringo:20211203220300j:plain

11月。お!ホンダジェット!

f:id:hibiringo:20211203220325j:plain

12月。1年の締めくくりはパーティーで。

f:id:hibiringo:20211203220407j:plain

HONDAカレンダーは,きれいな景色にちょっと違和感あり!で登場するHONDA製品に笑ってしまうこともありますが,季節を感じられる写真で作られていて我が家のお気に入りです。今後も続い欲しい株主優待品ですねー。

ホンダさん,これからもよろしくお願いしますー。

りんごのイラスト

ちなみに,ホンダの株主優待は他にも鈴鹿サーキットの優待やレース観戦権といくつかあって,権利確定日が違う優待品もあるのでご注意ください。

関連記事です。2021年HONDAカレンダーをご紹介!

hibiringo.com

オンワードホールディングスの株主優待記事です。

hibiringo.com

まとめ

本田技研工業の株主優待でHONDAカレンダーが届きました。カレンダーで使われている写真がきれいで毎年楽しみにしている優待です。ホンダさん,優待の継続をこれからもよろしくお願いしますー!

それでは,また!

【Fund of the Year 2021】投票受付中!

トロフィーの写真

Fund of the Year 2021の投票が始まりました!投票受付期間は2021年11月1日から11月30日までです。投信ブロガーの皆さん,まだ間に合いますよー。

Fund of the Year 2021とは

Fund of the Year 2021(以下,FOY2021)は、投信ブロガーが良いと思うファンドに投票してランキングを作り,良いファンドを世に広めていこうというイベントです。投票結果はオンラインの表彰式で発表されます。

私も備忘録を兼ねて投資の記録をブログを書いていますが,経験も知識も全然足りてないので投票はしませんー。表彰式に観覧者として参加します!

りんごのイラスト

投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の情報通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか?

証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当に良いと思える投資信託を投信ブロガーたちが選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。

引用元:投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021

今回はどのファンドが上位入賞するのか楽しみです!

りんごのイラスト

表彰式開催日時

日程:2022年1月22日

時間:20時

今回も前回と同様,コロナの感染拡大防止のため表彰式はオンラインで開催されます。私は遠方なのでオンラインでの開催は本当にありがたいです!

f:id:hibiringo:20211123210729p:plain

表彰式の観覧チケットを購入しました!

勝手にFOYの1位を予想

勝手にFOYの1位を予想してみました。今回もやっぱり前回と同じeMAXIS Slim 全世界株式でしょうか?

関連記事です。FOY表彰式を観覧しました!

hibiringo.com

オルカンがランキング上位になるのは納得なんですが,いつかeMAXIS Slim 全世界株を超えるようなファンドが出てくれば良いなって思います。

FOYの楽しみ方

FOYの観覧はまだ1度だけなんで「FOYの楽しみ方」を語るのはちょっとあれですが…,私はFOY開催前後に投信ブロガーさんの記事やツイートを拝読するのがとても楽しいです。

投信ブロガーさん達が推しファンドについて熱く語られていて,表彰式がより楽しいものとなりますー!

りんごのイラスト

そう言えば日経新聞にもFOYの記事が挙がっているのを見て,影響の大きさを知りました。

まとめ

2021年11月30日までFOY2021の投票受付中です。私は投票はしませんが表彰式を観覧予定です。表彰式は2022年1月22日でオンラインで開催の予定で,早々に観覧チケットを購入しましたー!「自分たちの手でより良い投資環境を作っていこう!」というFOYの趣旨がとても素敵ですね。今回はどのファンドが1位になるのか今から楽しみです。

それでは、また!

【つみたてNISA】楽天VTI運用中、SBI・V・全米株式誕生に焦る

今年のつみたてNISAの運用も半年分が終わりました。つみたてNISA2年目、始めた当初と変わらず楽天・全米株式インデックス・ファンド(以下、楽天VTI)のつみたて継続中です。

つみたてNISAで楽天VTIを運用中

つみたてNISAで楽天VTIを運用中です。

積立期間は1年3ヶ月、運用は今のところ順調…!

ここ数ヶ月は、楽天VTIが下落したり、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドが誕生したりで心がざわつきました(^_^;)

それでは、ポンコツ投資家のつみたてNISAの近況です。

りんごのイラスト

運用状況

つみたてNISAの運用状況です(2021年6月30日時点)。

  • 銘柄:楽天VTI
  • 積立額:年間40万円
  • 積立頻度:1回/月
  • 運用期間:1年3ヶ月

含み益がゆるやかに上昇を続けています。 

f:id:hibiringo:20210701134407j:plain

f:id:hibiringo:20210701135610j:plain

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド誕生で焦る

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(以下、SBI・V・全米株式)の誕生は、正直焦りました(^_^;)

SBI・V・全米株式の方が楽天VTIより良いから…。

どちらもVTI連動のファンド。

同じ物に連動しているなら信託報酬が低いほうが良いです。

信託報酬は、SBI・V・全米株式が約0.0938%楽天VTIは約0.162%

SBI・V・全米株式の方が信託報酬が低いー!!

楽天VTIを推したい! でも、楽天VTIが勝っているとこを見つけられない…。

りんごのイラスト

そこそこ人気ファンドだった楽天VTIですが、今後も新規の積立が続くかどうか。

それに、すでに楽天VTIを運用中の投資家さん達が「積立中止」「SBI・V・全米株式に乗り換え」となったら困る…。

私は他のファンドに乗り換えたくありません。含み益も育ってるし…!

りんごのイラスト

楽天VTIの今後が心配です。

それで調べてみたら、少し希望が見えました(*^^*)

私が期待を寄せたのはiDeCoです。

楽天証券でiDeCoを始める場合、米国だけに投資するファンドを選ぶなら楽天VTIの一択になります(2021年6月30日時点)。

もしかしたら、iDeCoで楽天VTIの新規積立は続くかもしれない…。

かなり期待を込めた意見ですけどね(^_^;)

SBI・V・全米株式の登場で焦りましたが、希望が見えてホッとしました。

これからも楽天VTIの新規積立が続いて、純資産がじわじわと伸び続けることを願っています…!

りんごのイラスト

現在、楽天VTIの純資産は3010.61億円(2021年6月30日時点)。

安心して積立を続けられる純資産額です(*^^*)

がんばれ~、楽天VTI!

つみたてNISA残り18年6ヶ月も楽天VTIの積立に励みます。

まとめ

つみたてNISAで楽天VTIを運用中です。

含み益が増えて運用は順調ですが、SBI・V・全米株式の誕生で焦りました。

SBI・V・全米株式の方が楽天VTIより信託報酬が低いからです。

でも、楽天VTIは純資産額3010.61億円という安定感があり、iDeCoで新規積立が続くことも期待できます。

というわけで、つみたてNISA残り18年6ヶ月も楽天VTIの積立に励みます!

それでは、また!

【財形貯蓄】利回りは低いけど継続を決めた理由

f:id:hibiringo:20210530224717p:plain

財形貯蓄をしています。資産を育てるために財形から投信の積立に転向を考えましたが財形の継続を決めました。

財形貯蓄の継続を決めた理由

財形貯蓄(以下、財形)の継続を決めた理由は、これから10年間は出費の振れ幅が大きくなるからです。

これからしばらくの間、家計からお金が出ていくイベントが沢山待っています(;^_^A

娘たちの進学、自宅の修繕、家電の寿命、マンションの大規模修繕…。

予想して準備する金額と、実際に必要な金額との振れ幅が大きくなりそうです。

「思ったより高かったー!」とか、「あれ?お得に済んだ♪」とか。良くも悪くも計画通りに進まないことがありそうです。

りんごのイラスト

そして困ったことに、家計からお金が出ていくイベントが同じタイミングで集中して襲ってくるなんてこともあり得ます(^^;

備えを厚めにしたかったので財形の継続を決めました。

我が家は一般財形を利用していますが、財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄のような非課税措置がなくて、財形の中でもメリットが薄いタイプです。

利回りは銀行の普通預金と同じくらいの低さで、資産を大きく育てるには向いていません。

同じ積立をするなら投信の積立に転向してリスク資産の比率を上げたいところですが、今は投信の積立を保留にしておきます(^^;

我が家の無リスク資産とリスク資産

財形を続けるか決める時に、我が家のリスク資産リスク資産の中身を見直しました。

無リスク資産
  • 財形
  • 生活防衛費(1年分:貯金)
  • 娘たちの学資(貯金+学資保険)←学資保険は正しくは低リスク資産
  • 住宅・家電の修繕、買い替え費(貯金)

 

リスク資産
  • 国内個別株(夫が運用中)
  • つみたてNISA(運用2年目)
  • 国内、米国ETF(最近買い始めたので少額)
  • 投資待機資金(ドル、円)

無リスク資産の比率が高いです。

書き出してみると、「もう少しリスクを取りたいなー」という気持ちに傾きそうになります(^^;

それと「無リスク資産高め」は安心感がありますが、インフレに弱いのが最近の悩みどころです…。

リスク資産の「投資」は夫婦で3年前に始めましたが、2人とも「投資家見習い」を卒業できていません。

りんごのイラスト

夫の投資は「気長な投資」で、短期間で株を売買してしまう私とは逆です。

めったに「売り」も「買い」もしないので大きな利益を出すことはないですが、配当金と優待を淡々と受け取っています。

バイク好きの夫が保有している銘柄「本田技研工業」の株主優待の記事です。

hibiringo.com

ところで私の投資状況ですが、昨年から買い増してきた銘柄は「つみたてNISA」以外は利確で現金化してしまいました(←おバカです)。

その辺も、また記事にします(^-^;

必要な教育費の振れ幅

娘たちの高校卒業後の進路によって、教育費の振れ幅が大きく変わってきます。

高校卒業までに準備する教育費は娘1人につき500万円ですが、下宿するような遠くの大学に進学したら全然足りません(;^_^A

娘たちの年齢は2歳差なので、「長女20歳、次女18歳」あたりが出費のピークになります(現役で合格出来たら…)。

怒涛の教育費も乗り切る~!

りんごのイラスト

前向きに考えるしかありません(^^;

 関連記事です。身近な「子育ての先輩」に助けれました。

hibiringo.com

まとめ

リスク資産の比率を上げると、資産が大きく育つことがあります。

でも、我が家は教育費や自宅の修繕といった大きな出費が続くので、リスクの低い財形貯蓄を継続して備えることにしました。

出費のピークの時期が過ぎたら、またリスク資産の比率を見直す予定です。

それでは、また!

【ネオモバ】口座開設完了、でもサービス利用停止中です

f:id:hibiringo:20210516230137p:plain

ネオモバで口座を開設しました!でもサービス利用停止中です(^_^;)

ネオモバで口座開設

ネオモバは3月末に口座開設が完了しました!

ネオモバはTポイントで株を買うことができて、1株から取引ができる便利なサービスです。

1ヶ月の約定代金の総額が50万円以下なら、月額220円(税込み)で何度でも取引可能です。

ネオモバは「高配当株」専用の口座を作りたくて開設しました(^o^)

配当の高い株を少しずつ買い増すつもりで、利用するのをとても楽しみにしていたのですが…

利用を中止しました…!

f:id:hibiringo:20210403190411p:plain

中止の原因はネオモバではありません(^^ゞ

ネオモバはとても便利なサービスと思います。

利用中止は私自身が原因です(^^;

ちなみに、ネオモバの月額利用料220円は、サービス利用停止の手続きをすれば発生しません。

投資が下手でネオモバ利用を断念

ネオモバを利用中止した理由は…

投資が下手だから。

f:id:hibiringo:20210403190411p:plain

投資歴がそろそろ3年になりますが、相変わらず売買の判断が悪くて投資が下手です(・・;)

含み益が育ってくると落ち着かなくて利確してしまうし、含み損になるとすぐにナンピンに走ってしまいます。ナンピンするにしても、下落が進んでからすれば良いのに待てません。

ホントにどうしようもないです(^_^;)

それにズボラな性格なので、銘柄分析をていねいに続ける自信がないです。

どうも個別株に向いてないようです。

頑張りたかったネオモバですが、しくじりそうなんで諦めます(^^ゞ

投資の勉強のために読んだ本

 結局諦めたネオモバですが、頑張りたかったので準備は進めていました。

その時に読んだ本が高配当・連続増配株 投資の教科書です。

f:id:hibiringo:20210330191133j:plain

高配当・連続増配株投資の教科書 高配当×連続増配+値上がり益で中長期の資産形成! [ 藤本 壱 ]

高配当株投資で重要なポイントが分かりやすくまとまっていました。
高配当・連続増配株 投資の教科書
  • 著者:藤本 壱(ふじもと はじめ)氏 FPで個人投資家
  • おススメ対象:入門~初心者、投資を実践中で学び直したい方
  •  見どころ:初心者にも分かりやすい企業の財務や業績の解説、高配当・成長銘柄の探し方、好・悪材料が出た時の判断など、高配当・中長期投資に取り組むのに必要な情報が充実

とても勉強になりました!

ネオモバで高配当株投資を始めることは諦めましたが、投資を長く続けるヒントが沢山ありました(*^^*)

まとめ

 ネオモバはTポイントで株を買うことができて、1株から取引ができる便利なサービスです。

高配当株投資のために利用したかったのですが、私にはセンスがなくて利用を諦めました。

いつか自信がついたら利用したいです(^o^)

それでは、また!

【株主優待】オンワードホールディングスの買物割引券が使いきれない

f:id:hibiringo:20210505165609p:plain

【オンワードホールディングスの株主優待】は、自社ECサイト【オンワードクローゼット】で使える買物割引券です。有効期限が2021年5月31日ですが使い切れそうにありません。残念です…。

オンワードホールディングスの株主優待

オンワードホールディングスの株主優待(2020年度)

所有株式数 優待内容
100株以上1,000株未満 公式オンラインショップ【オンワード・クローゼット】で利用できる買物割引券6枚
1,000株以上5,000株未満 ① 自社製品 3,000円相当
②公式オンラインショップ【オンワード・クローゼット】で利用できる買物割引券6枚
5,000株以上 ① 自社製品 10,000円相当
②公式オンラインショップ【オンワード・クローゼット】で利用できる買物割引券6枚

2019年度と同じ内容でした。

 株主優待と配当金についてまとめた記事です

hibiringo.com

 オンワードホールディングスの株は2018年に100株を買い、2020年2月の株主優待と配当の権利確定後に損切りをして、現在は保有していません。

株主優待は年に1回です。

2年間で2回いただいて、1回目は買物割引券6枚をきれいに使い切りました!

むしろ足りないくらい♪

りんごのイラスト

1回目を踏まえて2回目は大事に温存していたら、有効期限残り1ヶ月で未使用が5枚となってしまいまいました!

つくづく計画性ゼロです。

あと、コロナ禍で家で過ごす時間が増えて、新しい服があまり必要なかったのが大きかったかも。

それにしても5枚も未使用はもったいないので、久しぶりにオンワードクローゼットで買物をしてみました。

届いた商品の梱包を開けたら、商品の上に10%OFFのクーポンがのっていました。

「このチラシをご覧の方限定」ってお買い物に誘ってきます。甘い罠ですね。

f:id:hibiringo:20210505113411p:plain

さて、株主優待の有効期限まで1ヶ月を切ってしまいました。

残りの4枚は、このまま期限切れ~!となりそうです。

f:id:hibiringo:20210505141457j:plain

オンワードホールディングスの株価

オンワードホールディングスの株価は300円です(2021年4月30日時点)。

コロナショック前は500円~600円後半で動いていて、私が損切りした時は500円の半ばでした。

コロナショックの下落後なかなか株価が戻らず200円付近で推移していた頃は、買い戻そうか真剣に迷いました。

でも、低迷から脱出できるか心配で買いませんでした…。

りんごのイラスト

こうして「底値で買い」を逃します。投資って難しい…。

損切りした時の価格です

f:id:hibiringo:20210505144120j:plain

 

オンワードホールディングス 直近2年間のチャート

株価のチャート

引用元:楽天証券

まとめ

買物割引券が魅力のオンワードホールディングスの株主優待。

株主優待の有効期限が2021年5月31日までなので、お持ちの方はお早目のご利用がおすすめです。

それでは、また!

スポンサーリンク